安藤:
會社の窓口としてお客様と接するという意味では、いわゆる営業職に近いでしょうか。
ただフロントは何かをお客様に売ることが目的ではありません。
マンションにお住いの方々が快適に過ごせるよう、様々なサポートやアドバイスをさし上げることが私たちの仕事です。
佐藤:
具體的には、マンション管理組合で定期的に開催される理事會や総會を準備段階からお手伝いします。例えば駐輪場を増やしたいという要望があれば、お客様全體の聲を把握するためにアンケートを実施したり、実際のレイアウトの計畫を立て工事の見積もりを取得し、理事會に提案をしたりします。
片山:
それ以外にも、マンションでは、ペット、騒音、管理費の滯納など様々な問題が発生します。
お客様とともにその改善?解決策を探るのもフロントの仕事です。
安藤:
管理組合との管理委託契約の多くは1年契約で、契約更新は年1回の総會の場でお客様方に審議されます。
1年間の仕事の評価でもあるので、この時に無事に更新をして頂くことがやりがいの1つです。
佐藤:
お客様から「ありがとう」と言われるとやっていて良かったなと思います。
理事會や総會のサポートの他にも、急なトラブルへの対応も大切な仕事です。
対応が早ければ、お客様から感謝されることが多いですね。
片山:
私は日頃の仕事がお客様から評価され、住民の懇親會に招待されたことがありますが、課題の多いマンションだっただけに、
苦労が報われた瞬間でしたね。
安藤:
この仕事はお客様と長いお付き合いになるので、いいかげんなその場しのぎの仕事は出來ません。
長いお付き合いになるからこそ、やりがいもあります。
以前、気難しいお客様からクレームを受けたことがありましたが、逃げずに真面目に向き合っているうちにお客様との信頼関係を築くことができ、今ではそのお客様からは何でも相談してもらえる良い関係になりました。
片山:
お客様に良かれと思い準備していた提案が、お客様にうまく伝わらず卻下や廃案になること
もあります。そうした時は自分がその提案內容について十分に深められていなかったと反省
することも多いです。
安藤:
1つのマンションには、年齢や家族構成など様々なお客様がいることから、
それぞれ考え方や管理組合への関心度合いも違います。
そんな中で、課題をどう解決をしていくかが難しいです。
佐藤:
電話やメールなどの連絡方法や連絡出來る時間帯も様々で、思い通りにいかないことも多くあります。
またこの仕事は、建築や法律、簿記などかなり広い範囲の知識を求められます。
お客様の中にはそれぞれの分野の専門家がいる場合もあり、中途半端な知識で間違ったことは言えないので、勉強することは多いです。
安藤:
前に勤めていた不動産會社は毎月のノルマがあったので、月末はいつもギスギスした雰囲気でしたが、當社にはノルマのようなものはないので、その點では穏やかな雰囲気ですね。 理事會や総會などで土日出勤をしたり、殘業も多少はあったりしますが、帰りづらい雰囲気はないので自分でしっかりスケジュールを組んで仕事をすれば、プライベートな時間も確保出來ます。私は昨年産まれた娘の子育てのために、繁忙期はいつもより早い時間に出勤するなどして、殘業をしないように心がけています。
佐藤:
確かに殘業を強要されることはないですね。 あと、最近は若い社員が増えましたね。
6年前から新卒採用が始まったこともあり、若い人が多いのでオープンで明るい雰囲気があります。
片山:
面倒見のいい社員も多く、分からないことがあれば気軽に聞ける雰囲気なので、私は新人時代から多くの先輩に相談に乗っ てもらっています。
佐藤:
そういえば、この3人はみんな(社員會の)野球部に所屬していますね。野球部エースとしては、部活動はどうですか?
片山:
學生時代から運動をしてきたので、體を動かせる環境があるのはいいですね。レベルはそう高くはないのですが、
練習はわきあいあいと、大會に出るときには真剣にやれるので、楽しいですね。
それと、秋にはグループ會社対抗の運動會もありますね。社員が一丸となれるイベントです。
安藤:
部活も運動會も參加することで普段話す機會のない部門や拠點の社員と
話が出來るので、社內での顔も広がりますよね。
佐藤:
規模や築年數や地域の違いなどいろいろなマンションがあり、抱える問題も様々なので、社內に相談できる人が多いことはとても重要です。
部活も運動會も結果的には仕事に生きてきます。
佐藤:
當社は若手社員の意見を會社に反映させる委員會があり、今年は自分が委員長を務めています。
現在のテーマは社內の事務仕事を効率的に出來るように業務改善をしていくことです。業務の効率化をして、もっとお客様と會える時間や話をする時間を増やしていきたいと思っています。
安藤:
私は、家族も大事にしていきたいと思っています。その上で、社內では中堅と呼ばれるようになってきたので、後輩の育成にも力を入れていきたいと思います。仕事でもプライベートでも若手の見本とされるように心がけていきます。
片山:
私はマンション管理業をもっとメジャーな仕事にしたいと思っています。
今は友人にマンション管理の仕事と言ってもすぐに理解してもらえない狀況です。
お客様に電話をして管理會社だと名乗っても、不動産のセールスと間違えられることもあります。
佐藤:
でも、マンションは増えていく一方だから、管理の需要も増えていきますし、
マンションの老朽化や震災対策などお客様から期待されることも増えているので、この仕事の社會的な責務は年々高まっていますよね。
片山:
だからこそ、マンション管理の仕事という仕事の知名度と地位を上げていく必要
があると考えています。地位を上げるためには仕事の質の向上が大切。
今はひとりでも多くのお客様から信頼を得されるよう、誠実に仕事をしてきたい
と思っています。
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9時 | デスクワーク |
現場巡回 管理員と打合せ |
デスクワーク |
現場巡回 管理員と打合せ |
|||
10時 |
理事會?総會の 議事録作成 |
社內會議 | 理事會 | ||||
11時 | |||||||
12時 | 晝食 | 晝食 | 晝食 | 晝食 | 晝食?休憩 | ||
13時 |
協力業者との 打合せ(現場) |
グループ連絡會 |
お客様からの 要望の対応 |
理事會の準備 | |||
14時 | 総會 | ||||||
15時 |
管理業務報告書 の作成 |
振替休日 | 休み | ||||
16時 | デスクワーク | デスクワーク | |||||
17時 | 総會の準備 | ||||||
18時 | 部活 | ||||||
19時 | |||||||
20時 | |||||||
21時 |
週末に理事會や総會があれば、早めに議事録(案)の作成を行います。
慣れるまではなかなか難しい業務ですがコツを覚えるとうまく書けるようになります。
修繕工事や新規設備導入などの打合せや工事の立會いを行います。
協力業者さんとの信頼関係を築くことが、お客様へのサービス向上に直結することもあります。
マンション內を定期的に巡回し、建物の劣化狀況や清掃狀況の確認などを行います。
現場を守る管理員とのコミュニケーションが大切で、年上の管理員に指導をすることもあります。
4~5人のグループで2週に1度ミーティングを行っています。
擔當物件の問題を1人で抱えず、グループで共有することで「組織力」で問題の解決にあたります。
毎月、管理組合に提出する報告書の作成をします。
管理員がいる物件は管理員が作成するので內容のチェックを行います。
支店會議、新規プロジェクトの開業會議、滯納者督促の対策會議などがありますが、 若手社員が集まり業務の改善を話しあう「西洋サミット」もあります。
週末の総會の準備や、1ヶ月後の総會に向けた資料の作成を行います。総會議案書、管理委託契約書、重要事項説明書など他部門と連攜して作成します。
週末の理事會の準備を行います。資料作成や會場予約、理事への事前連絡などがあります。
お客様からのお問合せやクレームへの対応です。居住者間の問題や、設備の劣化などによるもの、當社のサービスに関するものなどがありますが、どれも素早くかつ真摯に対応することが重要です。
管理組合の運営の中心となる理事會に出席します。事前の準備を不足なく行うことが大切です。
通常1時間から2時間程度です。
管理組合の活動の1年間のまとめなので、擔當者や管理員の成果が問われ、委託契約の更新もこの場で決議されます。通常1時間半から2時間程度です。
社員會が支援する部活動があります。野球部やフットサル部、皇居ランをするランニング部、
會議室で映畫を鑑賞する映畫同好會などもあります。もちろん參加は任意で掛け持ちもOK!
管理會社をお探しのお客様、新規のお客様へ
管理のご相談?お見積はこちら
営業時間 平日9:00 - 17:30
0120-099-531
0120-099-531
0120-448-758
0120-448-758
0120-945-811
0120-945-811